前回からだいぶ経ちましたが、あの時買ったものはまだあるんです。
それがこちら
おーぅ、う?何これ・・・?
失礼しました、パッケージから出したばっかりで、きれいに折りたたまれてます
(実は使わないときの収納方法を忘れないために撮った写真、せっかくなので使用)
ごそごそ、えいえい
ひろげてみましたが、これでも???という人も多いでしょう。
これは、トイレットペーパーをティッシュの様に使えるアイテムで、「ロールペーパーホルダー」と言います(正式な名前は知りません)。
使い方
1.トイレットペーパーの芯を抜き、中心から末端を少し引き出します。
2.ロールペーパーホルダー底面のジッパーを開き、底面をあけます。
3.少し引き出した末端を上面の銀色の輪から出し、トイレットペーパーをロールペーパーホルダーに入れます。
4.底面のジッパーを閉めます。
以上・・・どう使うものか知っていれば、説明の必要はないですね
事実、商品のパッケージにはどこにも使い方は乗ってませんでした。
まぁ、わからないところがあるとしたら、「トイレットペーパーの芯はどうやって抜くの?」ってことかしらね。
わたしのやり方は、トイレットペーパーを立てて横から"ぐしゃ"っとつぶします。
これを角度を変えて何度かやると、芯とトイレットペーパーに隙間ができるので、芯を引っこ抜きます。
多少芯にトイレットペーパーが残るけど、目的達成です
今回紹介した商品は、アウトドア用品として売られてるけど、同じような商品は、ホームセンターとか普通のお店にもあると思います。
実は以前、100円ショップで買った物を使っていたんだけど、いつの間にかどっかいっちゃって・・・
100円ショップで買ったのは、フェルトで出来ていて、色は2色あって赤と緑(どちらも原色)だったので、外に持ち出すのはちょっと・・・という感じでした。
このロールペーパーホルダーは、化繊の生地で、持ち手があるし、ポケットまでついてます。
この持ち手は下部がマジックテープになってるので、吊るしたりするのに使い勝手が良いと思います。
ティッシュの様に取り出せるのはもちろん、その時使いたい量(長さ)を自在に調整できるのが良い所
それに、ティッシュの箱よりもかさばらないし、荷物にまぎれてつぶれたって平気(縦につぶれたら駄目かもだけど)、量だって普通のティッシュより多い(気がする)?
家で机の上に常備するもよし、台所に吊るしておくもよし、もちろんキャンプに行ったときなんかもあると便利だと思います。
ティッシュより劣るといえば、もともとが水に流す為の物なので、水に弱いって事かな?
でも考えてみたら、汁気の多いものを拭くときは少し多めに使えばいいし、水を含ませたいなら、ウェットティッシュや、タオルでもいいものね。
今回、また欲しいなぁと思っていたこともあるけど、実はナチュラムさんで5,000円で送料無料っていうキャンペーンんをしていて、その金額合わせに何かないかな?と探していたら発見しました。
100円ショップでも売ってるくらいなので、しっかりしたつくりのこの商品でもお手頃な価格。
お持ちでない皆さんも、「んー、送料無料に少し足りないなぁ、何かないかな?」という時に、こちらを選んでみてはどうでしょう?
そういえば、アウトドア用で芯のない専用のロールペーパーを使う、ロールペーパーホルダーがあって、ちょっと興味を引いたけど、専用のロールペーパーなので入手しづらいし、値段もある程度するので思いとどまったことがありました。
まぁ、今も売ってるのかはわからないですけど
今回紹介した商品はこちら
ロゴス(LOGOS) ロールペーパーホルダー
●主素材:ポリエステル
●サイズ:(約)直径12×高さ12cm
●総重量:(約)0.06kg
双子の兄弟?
ロゴス(LOGOS) PET ロールペーパーホルダー
●サイズ:約幅12×奥行12×高さ12.5cm
●総重量:約125g
●カラビナ付き
プラスチック製、据え置きに良さそう
伊勢籐 ペットロールペーパーホルダー
●バラ寸法:幅126×奥行151×高さ155mm
●カラー:5(緑)、16(オレンジ)
●重量:260g
●材質:スチロール樹脂
●ご注意:火のそばに置かないで下さい。たわし又は磨き粉で磨くとキズがつく事もあります。
●原産国:日本
ナチュラムさんでは、オレンジが売り切れ中みたい
ちょっと高級?
Trunkin(トランキン) ロールペーパーバッグ
●材質:ネオプレーン素材
●底部材質:ゴム
●ハトメ材質:スチール
●サイズ:約115×125×25mm
●重量:約75g
※ナチュラムさんに写真がなかったので、取り扱いメーカーのハイマウントさんから写真をお借りし加工しました。
一般的にも使えるものなので、ネットで検索すると色々あると思います。