小さいけど、温い奴

野良猫アイシャ

2009年10月11日 22:02

今回はKAWASAKI ポケットウォーマーです

昨日到着して、早速使っています


まずは写真を・・・

ハンディーウォーマーと比較用のZippoライターです。
下にひいてあるのは専用収納袋です。

小っちゃい
思っていた以上に小っちゃいです・・・こんなのでちゃんと暖かくなるのかな?

今売っているハンディーウォーマーと型番は一緒なんだけど若干違います。
性能とかはまるっきり一緒だと思います。

定形外郵便で送ってもらったので、届くまで日数があったので、ネットの海へこぎだしてみました

一件だけ情報を発見・・・それも消えていたので、検索サイトのキャッシュを拾ったものですが

わたしの買ったハンディウォーマーには、

5種類のカラーバリエーションがあったようです。
カラフルでとってもかわいいです♪

今売っているものとは、蓋に刻印がない所が大きな違いかな?
発売元が株式会社元林となってます。


さてさて、次の写真です。

本体と同梱品です。

透明なピンクのものが、給油カップ。
説明書にもどこにも、満タンで何mlと書いてないので、水を入れて量ってみました。
給油レバーを立てて、水を上の目盛りまでいれて・・・ポタッポタッ・・・水が漏れます
とりあえず量ったところ、給油カップを引いて13gでした。(1g以下は量れない)
本家のハクキンカイロ給油カップが、上の目盛りで12.5mlとの事なので、これも12.5mlで満タンでしょう。
容量もわかったし、漏れもあるので、100均で他の容器を探そーっと

専用収納袋はフリースの袋で、口の内側にマジックテープが付いてます。この部分はマジックテープで硬いので、折り返したりできません。
今売っているものの巾着袋のほうが、色も良いし使い勝手もよさそうかな?
ちなみに最初は縦に入れていた(写真の向き)のですが、見つけた情報を良く見てみると、(写真の向きで本体を)横にして入れるみたいです
横だとピッチリでちょっといれづらいけど、中で遊びがないのでこっちのほうがよさそうかな?

ナチュラムさんでは、アビタックスのポケットという商品をお薦めしてます。
カラフルなツートンカラーで、携帯電話とかを入れるものみたいです。
ポケットウォーマーは携帯電話くらいの幅なので、十分使えるでしょう。
あと、使い捨てカイロを入れる袋なんかも余裕で入ると思うです♪

あと写っていないけど説明書も入ってます。
説明書はKAWASAKI ポケットウォーマーって書いてあるし、図を見ると蓋部分の刻印もあり、専用収納袋も今のタイプと同じものになっているので、おそらく今のポケットウォーマーとまるっきり同じものだと思うです

なので、わたしの買ったものは、元林モデルのポケットウォーマーだったんでしょうね


正体がわかったところで、次いってみよー

これは、ダイソーで買ったカイロ用ベルトです。
燃料カイロにとっても詳しい、ハクキンカイロ非公式ファンサイトさんお薦めのアイテムです。
(この100均カイロ用ベルトでなくて、カイロ用ベルトという道具をです)

でも、なんか薄っぺらでちゃちいです・・・
これで大丈夫なのかな?と不安はありましたが、実際に使ってみるとちゃんと問題なく使えます。
ベルトの片側が幅広のゴムになっていて、マジックテープできつめに固定できます。
でも、圧迫感はぜんぜんありません。
追記:マジックテープのプラスチック側(硬い引っかかる方)しかついてなくて、ベルトの素材が不織布みたいで、タオルのようにパイル地ではないため、張り付きが弱かったので、100円ショップでマジックテープを買って交換したので、がっちりと付くようになりました。
激しい運動でもしなければ、ずれていくことはなさそうです。
ポケットウォーマーの軽さも一役買っているのかもしれないですね♪(もともと使い捨てカイロ用だしね)
また、収納部分は袋になっていて、袋部分を上から布で覆っているので、中身が飛び出ることもありません。

耐久性はなさそうだけど、なかなかどうして使えるアイテムです。

このベルトにポケットウォーマーを入れて、下着の上に装着。
上着を羽織るとポカポカして、とっても暖かい

ハクキンカイロからも出ているし、他の会社からも色々出ているようなので、探してみてください。


お次は燃料です。

ハクキンカイロ専用ベンジンです。
500ml入りで525円で買いました

説明書によると、カイロ専用ベンジンか、オイルライター用オイルを使ってくださいとなっています。

他にもホワイトガソリンも使えるみたいだけど、ハクキンカイロ非公式ファンサイトさんに、使える燃料の事や、燃料の特性なんかの詳しいことが、検証を含め書かれているのでそちらを読んでもらうといいかな?

簡単に説明すると
 カイロ専用ベンジン 
  カイロ用に調整されたベンジンなので、点火しやすく、一番お薦めの燃料です。
  オイルライター用オイルに比べると、若干臭いが強く、入手がしづらいです。
  昔は季節になるとスーパーのレジの辺りに置いてありましたが、
  今買うなら薬局やホームセンターなど、ハクキンカイロを売ってる所にあります。

 オイルライター用オイル
  専用ではないけれど、入手がしやすく、臭いが少ないです。
  カイロ専用ベンジンに比べると値段は高くなります。
  100均のものは、非常用に使う分には大丈夫だけど、
  常用すると問題の出るものがあるようなので注意して下さい。

キャップが2段締めになっているですけど、意味が良くわからなくって、注油の時に緩めすぎてキャップの脇からベンジンがこぼれました。
みなさんもご注意を
補足:1段目まで緩めるとキャップからもれることはありません、キャップを回して硬くなった所で、更に力を入れて回すとキャップが外れます、これが2段目。キャップが緩むので当然キャップからベンジンがもれます。


さてさて、白金触媒式カイロが使い捨てカイロに取って代わられた一因の点火作業してみましょー
説明書にもわかりやすく書いてあるし、ハクキンカイロ非公式ファンサイトさんというサイトに写真入りでわかりやすく書かれているので、詳しく知りたい人はそちらを読んでください。

 1.蓋と火口を外す。
   (火口の綿(触媒)部分には手を触れないこと、触媒が痛みます)
 2.給油カップをタンクに乗せる。
   (カップを押し込むとタンク内の綿が押されるので、カップを乗せて指ではさみ押さえること)
 3.給油レバーを倒して燃料を注ぐ。
   (こぼれないように様子を見ながら調整して入れる、こぼしたらきれいにふき取る)
 4.給油カップを外し、タンクを逆さにして本体を数回押し、余分な燃料を出す。
   (通常は何もでない、前回の残りがあったりすると、点火時に燃え上がったり、立ち消えしたりする)
   追記:ポケットウォーマーは、アルミ製で厚みも有り硬いので、押してもへこみません。
       逆さにして少し待ち、燃料が垂れて来ないようなら大丈夫だと思います。
 5.火口を取り付け、本体を少し傾けて、火を触媒に約5秒当てる。
   (触媒自体は火がつきません、また触媒に火を当てすぎない事。
    逆さにして下から火を当てると、煤がついて触媒が痛みます。)
 6.蓋を触媒に約5秒程かざして、かざした部分に水蒸気がつけば、点火成功です。
   (点火するとほんのり暖かくなります。全体の温度が上がって安定するまでは約30分かかります)
 7.蓋を取り付けて、収納袋に入れてつかいましょう。
   (熱すぎる場合は、布で包んで調整する)

と、こんな感じです。

字で書くといっぱいで、わかりにくいかもしれないけど、実際やるとたいした作業ではないです。
ただ、注意点をしっかり守らないと、一回で火口をダメにしたり、火がついてしまったりする事があります。
面倒がらずに、しっかりとやり方を守って作業しましょー


わたしでも、説明書を見ながらやって、(ベンジンがキャップからこぼれた以外)すんなりできたました。


点火したのが昨日の16:30くらいで、起きてる間はベルトで装着!
ポッカポッカでした♪

夜はタオルケットの下に入れておきました。
↑低温火傷のおそれがあるので、やらないほうがいいみたい

予定では4:30頃に消えて、起きた時には冷たくなってるはずだったのですが・・・
目が覚めると、小さい体で元気にポッカポッカしてました
タオルケットの下に入れていたので、酸素供給が少なかったからかなぁ?

結局19:30頃までついてました

いつ消えたかははっきりわからないけど、18:30頃にまだついてるのかな?と収納袋から出したら、アッチアッチとずっと持って入られない状態だったので、それ以降に消えたと思われます。

余裕で24時間以上持ちました・・・まぁ、長いぶんにはいっか


さてさて、小さいけどしっかりと暖かいポケットウォーマー。
今年の冬は燃料カイロを使って、ぬくぬくしてみませんか?
もちろん、ナチュラムさんでも同等品が売ってます♪


カワサキ(KAWASAKI) ポケットウォーマー


主要材質:アルミニウム(アルマイト処理)
サイズ:H70XW50XD15mm
本体重量:29.7g(オイル含まず)
セット内容:ポケットウォーマー本体・専用収納袋
       給油キャップ・取扱説明書(保証書)
              燃焼時間:1回の給油で最大約12時間発熱します。
              (給油量によって発熱時間を変えることができます。)
              【注】この商品には専用燃料は付いておりません。
              日本製

3色あるので、お好みで♪



火口は消耗品です。

カワサキ(KAWASAKI) ポケットウォーマー用・替火口 KPW-H1

カワサキ(KAWASAKI)の『ポケット・ウォーマー』専用の替火口です。
【注】(1)火口(触媒)を燃料や水などで濡らさないで下さい。
   (2)火口の中の触媒には直接手で触れないで下さい。
    ※触媒は未使用でも黒っぽい色で毛羽立ったようになっています。
     黒っぽい粉状のものが落ちることがありますが、これらは製造上できるものであって、
     不良ではありません。
              日本製

わたしも、買っておかないと



他にもいろんなカイロがあります。
カイロ
クリックするとナチュラムさんに飛びます。


冬場の相棒は?(カイロの話)
http://noraneko.naturum.ne.jp/e836256.html


記事に少々手を加えましたが、情報はそのままなので古いかもしれません

今年(2012年)も寒くなってきました。当方住まいは田舎なので、夜はめっきりと寒く温度計も1桁(もちろん外)です。
いよいよカイロの活躍する季節♪
今でもこれくらいの寒さになると、ポケットウォーマーは活躍してます。

使い捨てカイロに比べると、揉むだけ、振るだけとはいかないし、火を扱うので注意も必要です。
が、それも慣れない最初だけ、やってみたら以外に簡単、大した手間じゃないじゃんって感じです。
特にアウトドアを楽しむ人には、こういった手間というのも楽しみの一つであると思います。

記事を読んで興味がわいたら、この冬から使ってみてはどうでしょう?
関連記事