ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年09月19日

先輩と後輩は似たもの同士

予告の通り、今回は「Hilander フォールディングローチェア(以降ハイランダー)」と「North Eagle ローコンパクトスリムチェア キャンパス(以降ノースイーグル)」をノースイーグルを紹介しつつ比較していきたいと思います。
(注意:あくまでわたし個人の感じた事なので、人によって違う感じ方をする部分もあるかも…たいした事は書けませんので参考程度に読んでねニコニコ)

ハイランダーの紹介はこちら
地面とお友達
http://noraneko.naturum.ne.jp/e1510196.html


まずは並べて撮った写真を紹介しますねニコッ










前回の反省を元に、クロレッツ(ガム)を猿の腰かけに変えてみました。

左から、猿の腰かけ、ノースイーグル、ハイランダーの収納状態です。
う~ん、猿の腰かけちっちゃいビックリ…でなくって汗
だいぶ長さが違いますねぇ、これは背もたれの高さがぜんぜん違うので仕方のない事です。
写真ではノースイーグルの幅がハイランダーに比べて広く見えますが、実際は(ほぼ)同じ大きさです。
両脚共大きいので、車で出かける時でないときびしいかしらねぇ、上手く積めばバイクでも…やっぱかさばりそう汗

重さはスペックどおり、ハイランダーの方が若干重みを感じますが、持ち比べないとわからないレベルです。

前回紹介した通り、ハイランダーの収納袋は、底面にパイピングが施され、裏地(収納袋より厚手の生地)があります。
が、実はこれ、ノースイーグル先輩から引き継いだみたいで、こちらはパイピングこそないものの、裏地(もちろん厚手の別生地)があります。
後、ノースイーグルは椅子を入れても若干高さ方向に余裕がありますが、ハイランダーはぴっちりな感じです。









続いて、展開して正面からパシャリカメラ
ぱっと見ての違いは、シートの形状ですね。
ノースイーグルは中央のくびれや、背もたれ上部の曲線が個性的な感じ♪
ハイランダーはシートが直線的で、椅子全体を使えそうなイメージ。
こうして見ると、背もたれの高さは確かに違うけど、すごい違うという感じではありません。

細かい所では、フレームの太さや肘掛けの形状なんかが違うかな?








後ろ姿です、色がおかしいのは日差しが強かったせいです。

目に付くのは背もたれの角度かな?
ノースイーグルはハイランダーに比べるとかなり斜めに見えます。
これは、ノースイーグルのシートが、座面、くびれた部分、背もたれそれぞれの平面を直線的につなげたデザインだからです…文章で説明するとわかりづらいんですが、シートを真横から見ると、直角のエッジを面取りした感じなわけです。
ハイランダーは、座面と背もたれがほぼ直角になってます。

細かい所では、ノースイーグルのほうがパイプの曲げ加工が大きいので、シートの形状とあいまって曲線的なイメージを受けます。
対するハイランダーは曲げ加工も小さく、直線的なイメージです。
両者を軽自動車に例えるとしたら、ノースイーグルはデザインを重視してコンパクトなイメージの乗用車タイプ、ハイランダーは規格サイズをいっぱいに使ったワンボックスタイプって感じかしらね(良くわからない例えでごめんねタラ~)。


座ってみて感じた事。
ノースイーグルのシートは、素材がキャンパスで、ハイランダーと比べると少し摩擦が強い感じ。
座面は、ハイランダーのようにピンと張った感じはなく、やわらかくて、座っていない時もお尻の辺りが少しくぼんだデザインになってます。
背もたれも、ハイランダーとは逆で、座ってみるとピンと張った感じがします。
これは、座るとシートのくびれた部分が引っ張られるので、背もたれがピンと張るんだと思います…そっか、その為に座面、くびれた部分、背もたれというデザインなのね(←勝手な憶測)。

ノースイーグルで良く言われる、「座面前側のクロスしたフレームが太ももに当たって痛い。」という事に関して、ハイランダーは座面の張りが強く、かつクロスしたフレームの下側をわずかに曲げる事で、上側のフレームに若干角度を与えて、座面とフレームの空間を広げているので、わたしが座った限りではフレームを感じる事はありませんでした。
まぁ、わたしの場合問題のノースイーグルで、フレームは確かに当たるけれど、痛いとは感じないので、あまり参考にならないかもしれませんねぇタラ~

シート幅について、見た感じではワンボックスタイプのハイランダーが広々した感じですが、実際に座ってみても両者共に窮屈さはまったくなく、無駄に広く感じる事もないです。正直違いは感じません汗どちらも良いニコニコ

肘掛けですが、これも双方で印象が違います。
並べてみると、両者共に取り付けられている場所、高さなんかはそんなに変わりません。が形がだいぶ違うんです。
ノースイーグルは座面から背もたれまで、真っ直ぐ、ハイランダーは肘掛け全体がR(曲線)です。
これにより、実際に肘をかける部分の高さが、ノースイーグルは低く、ハイランダーは高くなります(クッション含め約2.5cm差)。
この差は好みや使用する状況で、どちらが良いか変わってくるのかな?
わたしはハイランダーの方が好きです。

肘掛けでもう一つ感じた事は、太さの違いです。
これはフレームだけでなくって、クッションを含めた太さです。
ノースイーグルは、アルミ(と思われる)なのでフレーム自体が太めで、クッションもやわらかく厚みのあるウレタン(?)を、キャンバス(取り外し可能)でくるんでいて、太さ、感触ともに握り心地が良いです。
ハイランダーは、フレームの素材は鉄で細身、クッションはやわらかいゴムのような(ウレタン?)で、すべりずらいですが、細くて握った時頼りないというか、違和感があります(細すぎる感じ)。
どちらのクッションも、フレームの冷たさを感じずに肘がかけられるので、クッションは必須だと感じました。
まぁ、握る時って、立ち上がったり、腰を掛ける時だけな気がするけど…ガーン


展開に関しては、両脚とも開くようにしか開かないので問題ないと思います。

違いは、ノースイーグルは、展開途中にシートの背もたれ部分を支柱にセットする所です。
ノースイーグルは収納状態の時、シートの背もたれを外して収納します、これは、折りたたみの構造と背もたれの高さの問題なので、どう
にもならないです。
ハイランダーは、折りたたみの構造は同じですが、ノースイーグルより背もたれが高く、可動部分がシート取り付け部分に干渉しないので、背もたれは外さなくても大丈夫。というか、外れないようにネジでとめられています。

収納の話と混じってしまいましたが、話を続けましょう。

収納に関しては、両脚同じ構造だけあって、背もたれの件以外は同じです。

普通に折り畳もうとすると、おそらく背もたれの支柱を持つかと思います。
別の場所であっても、肘掛けと肘掛け、座面と座面のように、同じ部分を持って畳もうとするかと思いますが、両脚共この畳み方だと苦労することになります。
背もたれだけを持って畳むと、座面のクロスした支柱がそのままで、うまく畳めません。
他の場所も似たような事になります。

でも、コツがあって、その畳み方をすれば簡単に畳めます。
(説明文の左右は、椅子の後ろから見てです。)
 1.椅子の背もたれ側の左角に立ちます。
 2.右手で右の背もたれフレーム上部をつかみます。
 3.左手で左の座面フレームの前端をつかみます。ここまでの体勢は丁度抱え込んだような状態です。
 4.右手と左手を閉じて行くと、椅子がスムーズに畳まれると思います。
 5.ある程度畳むと、シートが折れ始めるので、
  ・ノースイーグルの場合、シートが折れ始めた所で、背もたれを外して座面に合わせて半分に折り畳みます。
   さらに折り畳みつつ、「W」のように折り畳むと綺麗に収まります。
   この時、座面フレームより内側に畳み、完全に閉じたら「W」の真ん中のトンガリにあたる部分をクロスしたフレー
   ムの右か左側に出すと良いでしょう。
  ・ハイランダーの場合、座面、背もたれ共に「W」のように折り畳むと上手く収まります。
   補足すると、座面は支柱より内側、背もたれは支柱より内側気味、若干外に出る感じで「W」の真ん中のトンガリが
   長くなるようにすると良いです。
 6.椅子を収納袋に入れる。
以上、私流の折り畳み方でしたテヘッ


両脚共にロースタイルでゆったりと座れるというコンセプトが基本にあるので、調理等何か作業をするとか、頻繁に立ったり座ったりするという時はロースタイルなら、前に紹介した「猿の腰かけ」が良いと思うです。
おサルのこしかけ
http://noraneko.naturum.ne.jp/e1509634.html

なので、こんな状況はどうでしょう…

ノースイーグルは、ゆったりと座り、お茶やコーヒーなどを飲みつつ会話、ちょこっと用事をこなしたり、少し移動して一人でボーっとしたり、なんてゆったりと座りつつも臨機応変に動きも取れるような状況が思い浮かびました。

ハイランダーは、ご飯やみんなとの会話なんかも終わり、大事な人と2人で(もちろん一人でもいいのよ)それぞれハイランダーに座り、会話しつつまどろんだり、午前中張り切っちゃって、お昼も食べてお腹いっぱい、ハイランダーを感じの良い木陰で展開してゆっくり昼寝(わたしの背丈だと、座面端っこに座ればなんとか背もたれに頭がかかる)。なんてシーンが思い浮かびます。

まぁ、わたしの勝手な想像(妄想?)は置いておいて、どちらの椅子も本当に座り心地が良いし、お家で座椅子の代わりに使っても良いんじゃないかな、回転するクッションの厚めな座椅子と同じくらいの高さだし、そういった座椅子より安定感も剛性もあると思います。
ハイランダーのピンと張った座り心地もいいし、ノースイーグルのキャンパスの質感や曲線的でコンパクトな印象のデザインも良いです。


このように、同じコンセプトをもって作られた両脚ゆえ、共通する部分が多数だけど、それぞれの考え方が異なるなと感じる部分、先輩ノースイーグルから後輩ハイランダーで改善されている部分、色々ありました。
先輩と後輩は似たもの同士だけど、それぞれ個性があるんですニコニコ



今回紹介した商品はこちら♪
Hilander(ハイランダー) フォールディングローチェア
Hilander(ハイランダー) フォールディングローチェア

●サイズ:約55×60×21/65(h)cm
●収納時サイズ:約幅77×直径20cm
●重さ:約2.9kg
●シート素材:ポリエステル600×300D
●フレーム素材:スチール
●耐荷重:約80kg



元祖(?)はこちらニコニコ
North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェア キャンパス
North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェア キャンパス

●メインフレーム材質:アルミ
●サブフレーム材質:スチール
●シート材質:キャンパスコットン、420Dポリエステル
●重量:約2.6kg
●本体サイズ:約56×56×21/61(h)cm
●収納サイズ:約17×17×62cm
●生産国:中国


お買い得な2脚セットドキッ
North Eagle(ノースイーグル) 【お買い得】ローコンパクトスリムチェア キャンパス×2脚セット
North Eagle(ノースイーグル) 【お買い得】ローコンパクトスリムチェア キャンパス×2脚セット











様々な商品を取り扱っているナチュラムさんでは、今こんな椅子が売れてるみたい


  


Posted by 野良猫アイシャ at 06:16Comments(0)家具

2012年09月17日

地面とお友達

前回の猿の腰かけと共にポチッとな、した商品がこちら。
Hilandaer フォールディングローチェアですテヘッ
…また椅子?という突っ込みはスルーしてダウン

早速いってみよーパンチ



まずは収納状態










クロレッツ(ガム)と比べると巨大です…正直わかりづらいタラ~













おー、底面がしっかりとパイピングされていて、フラットになってますテヘッ
実は見えないんだけど、内側には裏地(収納袋の生地より厚くしっかりした生地)が貼り付けてありますテヘッ













収納袋から取り出した所。
肘掛け部分にやわらかいゴムのような質感のウレタンスポンジが巻いてあって、保護材で保護されています。
写真は片側の保護材をはがしてあります。









足部分です。
日差しが強く良くわからないけど、滑り止めのパターンがついていて、色も白でなくて、白っぽいグレーです。








展開した所をパシャリカメラ
直線的なデザインです。
やはり日差しが強くて写真の色がおかしいですが、実物は黒に明るめの赤、フレームは黒っぽい銀色、プラ部品は白っぽいグレー。
展開・収納は、動くようにしか動かないので簡単です。













これは、肘掛けと背もたれの接続部分にあるストッパーのアップです。

説明書には注意書きだけで、展開・収納の仕方はのってないんだけど、おそらくはこのストッパーをきちっとセットして展開完了なんだと思います。
うちに来たのは向かって左側のストッパー(雄)がずれていて組み立てられていて、きっちりセットするには強めにやらないといけません。
ストッパーをセットしなくても普通に座れるんだけど、持ち上げると可動部分が動き(畳まれる)ます。
ストッパー自体はきっちりはめると固定されるとかそういう構造ではなく、ただ組み合わさるだけです。
(うちのは、ストッパーがずれて付いているほうは固定されます…ずれてるからキツイだけタラ~)



座り心地はとても良いです。
シートの幅があり、圧迫感もなくゆったりしてます。
シートは、座面はかなり張った感じで、背もたれは若干緩めなので、腰が沈み込まないので長く座っても腰が痛くなったりしなさそうです。
背もたれに合わせて深く座った時、肩から背もたれ上端まで5cm位です(わたしは160cm位、座高高し汗)。


肘掛けもとても良いです、こういう座面が低くて、深く腰掛ける椅子に座ると必須だと感じます。
それは、リラックスして座った時に、腕の居場所があるので重さを感じなくて良いし、肘掛けがある事によって囲まれている安心感があります。
逆に、シート幅があり、肘掛けも適度に離れているので、囲まれている圧迫感はありません。
また、座る、立ち上がるという動作も楽になる効果もあると思います。
上でも書きましたが、座面が低くリラックスして座る椅子なので、肘掛けがある事で、特に立ち上がる時に効果を発揮すると思います。



リラックスして座る椅子なので、椅子の横に低めのテーブルを置いて使うと快適だと思います。
過去にこの椅子と組み合わせると便利そうなテーブルを紹介しているので、興味があれば読んでみてください。
http://noraneko.naturum.ne.jp/e354656.html



次回予告…?
今回紹介したHilander フォールディングローチェアには先輩がいます、それはロースタイルリラックスタイプの元祖(なのかしら?)North Eagle ローコンパクトスリムチェア(キャンパス)です。
後発だけあって、ロースタイルリラックスタイプのコンセプトは残しつつ、様々な改善がなされ、より完成度が上がっていると思います。
まぁ、わたしの持っているのはノースイーグルのキャンパスタイプが出てすぐ購入したものなので、現在販売されているタイプは改善されているのかもしれないけどタラ~
先輩、後輩の比較、気になる所だと思います。
実は2脚を並べて写真を撮ったので、あくまでわたしの感じた事だけど、比較してみたいと思いますアップ
(前回、猿の腰かけの記事で、紹介と比較を同時にやったら、長くてわかりづらくなっちゃったの反省汗)

比較記事できました♪
先輩と後輩は似たもの同士
http://noraneko.naturum.ne.jp/e1511086.html





今回紹介した商品はこちら♪
Hilander(ハイランダー) フォールディングローチェア
Hilander(ハイランダー) フォールディングローチェア

●サイズ:約55×60×21/65(h)cm
●収納時サイズ:約幅77×直径20cm
●重さ:約2.9kg
●シート素材:ポリエステル600×300D
●フレーム素材:スチール
●耐荷重:約80kg



元祖(?)はこちらニコニコ
North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェア キャンパス
North Eagle(ノースイーグル) ローコンパクトスリムチェア キャンパス

●メインフレーム材質:アルミ
●サブフレーム材質:スチール
●シート材質:キャンパスコットン、420Dポリエステル
●重量:約2.6kg
●本体サイズ:約56×56×21/61(h)cm
●収納サイズ:約17×17×62cm
●生産国:中国


お買い得な2脚セットドキッ
North Eagle(ノースイーグル) 【お買い得】ローコンパクトスリムチェア キャンパス×2脚セット
North Eagle(ノースイーグル) 【お買い得】ローコンパクトスリムチェア キャンパス×2脚セット











様々な商品を取り扱っているナチュラムさんでは、今こんな椅子が売れてるみたい


  


Posted by 野良猫アイシャ at 05:05Comments(0)家具

2012年09月16日

おサルのこしかけ

 

先日ナチュラムさんより、「買い物しないとポイントが消滅しちゃうよ~」とメールが来ました。
前回ナチュラムさんで買い物してから、1年が経とうとしていたわけなのね…

早速ナチュラムさんをじっくりと見てみました…ん~意外と欲しい物がない汗

しかし、品数が豊富(というかありすぎてキャンプカテゴリーだけに絞っても見切れない)なナチュラムさん。
おぉー、これほしーーーというものがありましたテヘッ


それがこちらの










PROX(プロックス) 猿の腰かけですニコッ


プロックスの椅子といえば、あぐらイスが有名ですが、今回はさらにコンパクトでリーズナブルなこちらが欲しくなっちゃいました。

小さくて軽いので、リュックなんかに入れても苦にならないんじゃないかな?
車に常駐させておいてもいいかも。


収納状態です。





比較用にクロレッツ(ガム)を置いてみました。

リーズナブルなお値段にもかかわらず、収納袋が付いてきます。
収納袋は半分がメッシュになっているので、砂粒とか小さなゴミが底にたまらなくていいかもねーチョキ

わたしはブルーを選びましたが、他にシルバー、レッドがあります(ナチュラムさんでは何故かシルバーのみちょっとだけ値段が高いです…ちょっとだけです)。

支柱はアルミの棒(断面は円の両端を切り落としたような長方形)でアルマイト加工なのかしら?良くわかりません汗
シンプルな構造なので収納状態もコンパクト♪







左側が脚部分の滑り止め、右側がシートの接続部分。
特記するほどのことはないけど、見ての通りすっきりしていて、収納時に整うようにデザインされていると思れます。




ここからは、すでに持っている「コールマン トレックチェア」と並べた写真です。
トレックチェアは現在は売っていないみたいです。
(手に入らない物と比べても意味ないけど…せっかく写真撮ったし、読んでってくださいなテヘッ)

スペック
                        トレックチェア / 猿の腰かけ
●サイズ:    約26×27×H35cm / W19×D19×H22cm
●収納時:約5.5×5.5×H32cm / W7×D7×H28cm
●重   量:                  約500g / 275g


まずは、収納状態










若干トレックチェアのほうが(4cm位)長いですが、そんなに変わりませんねぇ。

大きな違いは、収納袋の出来かしらね。

トレックチェアの袋は、とても作りが良いです。おまけの袋っていう感じではないです。
猿の腰かけの袋は、生地も薄くすぐに穴があきそうですが、本体がとっても軽いので重みで破けるという不安感はありません。

誰がどうみても、収納袋はトレックチェアが良いのですが、一つ欠点があるんです。
チャックで開く部分が中央半分までで、側面の辺は丁寧にパイピングされてい手曲がりづらいので、椅子が引っかかって出し入れしづらいです。
猿の腰かけの袋は巾着なんかと同じで紐なので、開閉、出し入れの使い勝手は良いです。









並べてパシャりカメラ
大きさが結構ちがいますが、それは別の写真で…

どちらも同じスツールタイプの椅子ですが、構造がまったく違います。

トレックチェアは中央で支柱が交差するタイプ、猿の腰かけは側面(4面それぞれ)の中心で支柱が交差するタイプです。

トレックチェアの支柱は上部が断面がコの字で、下部は四角いパイプになっており、上部の中に下部が折りたたまれて収納されます、展開時は下部の分高さが上がります。
猿の腰かけは、上でも書いたようにアルミの棒で、特にギミックはありませんが、その分展開も収納簡単です。









座面の大きさです。右の緑がトレックチェア、左の青いのが猿の腰かけ。
見てのとおり、一回り違いますが、実際に座ってみると、座面の大きさはあまり違いがわかりません。
しかし、どちらも座面が狭いので、大柄な人は厳しいかもしれません。









続いて高さの比較。なかなかわかりやすい写真が撮れないのでこれで我慢してね汗
数値通り、猿の腰かけはトレックチェアーのおおよそ3分の2位ですね。
写真ではトレックチェア結構高さあるじゃん。という感じですが、若干見上げるようになっている為でしょうか…

トレックチェアは小さめのテーブル、台なんかと合わせて使うのに丁度良い感じ。
猿の腰かけは、地面直置き(シングルコンロ等)で調理とか、かなり小さくてロースタイルなテーブル(食事等)と使うと良い感じかしらね。


実際に座ってみると、トレックチェアは若干不安定な感じですが、猿の腰かけは不安定な感じはまったくないです。
これは、猿の腰かけの支柱が4面に配置されて真っ直ぐ下に加重がかかるので、安定するのだと思います。

展開・収納に関しては、トレックチェアは脚の収納ギミックや構造の為、若干めんどくさいです。
ただし、展開してしまえばしっかりとしていて、持ち上げても形が崩れたりしません。
猿の腰かけのほうは、とっても簡単、開くようにしか開かないし、畳めるようにしか畳めません。
そのかわり、持ち上げたりすると、ヘニャっと形が崩れます(持つ位置を工夫すれば大丈夫)。

使ってみて思ったのは、脚を投げ出す時は、上が前方向として「◇」この方向で、普通に座る時は「ロ」この方向で座ると座りやすいです。
まぁ体型等もあるので絶対ではないけれど、試してみてください。



PROX 猿の腰かけ
ブループロックス(PROX) 猿の腰かけ
●使用時サイズ:W19×D19×H22cm
●収納時サイズ:W7×D7×H28cm
●重量:275g
●耐荷重:75kg
●収納袋付



プロックス(PROX) 猿の腰かけレッド








プロックス(PROX) 猿の腰かけシルバー









同じような商品
その1
BUNDOK(バンドック) ミニアルミスツールBUNDOK(バンドック) ミニアルミスツール
●素材:ポリエステル(PVCコーティング)
●フレーム素材:アルミニウム(アルマイト処理)
●サイズ:約W200×D200×H230mm
●収納サイズ:約70×70×290mm
●重量:約275g
●耐荷重:約60Kg


その2
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) トレッカー マイクロイージーチェアキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) トレッカー マイクロイージーチェア
●構造部材材質:アルミニウム
●表面加工材質:アルマイト
●張り材材質:ポリエステル
●組立サイズ:約幅200×奥行200×高さ230mm
●座面の高さ:約230mm
●収納サイズ:約65×65×長さ290mm
●重量:約300g
●耐荷重:約60kg


その3
DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) ウルトラライトチェア C1-55
  色 ブラック/オレンジ
  価格 2,400円(税込2,520円)
  サイズ (約)W245×H280×D245mm
  収納サイズ (約)直径75×長さ345mm
  重量 (約)369g
  材質 フレーム:アルミニウム
  生地:1680Dオックスフォードポリエステル
  付属品 キャリーバッグ

ナチュラムさんでは取り扱っていないようなのでスペック(メーカーHPより抜粋)だけタラ~

  


Posted by 野良猫アイシャ at 05:49Comments(0)家具

2007年10月23日

プチテーブル

実は先日ナチュラムさんで買い物したばかりなのに、またまた買い物しちゃいました汗。

今回の目的の物はスポーツ用品店でも手に入りそうだったのですが、母に頼まれたものもあったので、ナチュラムさんでポチッとなしました。

さてさて、その中の一つが、こちら



じゃじゃーん!プチテーブルです。


・・・・・・折りたたみベッドの所でちゃんとテーブルが写っているじゃないか!


  そうなんです、テーブルは既に考えに考えて買ったものがあるのですが、ちょっとした物置き場、地面にじかに置きたくない物とか、料理してる時にとりあえず置く場所なんて考えると、もう一台欲しいかなぁと思ってたです。


  (将来)テントの中とかでも低いテーブルがあったら便利そうだし・・・


  と、ずっと気にはなっていたのですが、それなりの値段がするので手を出しあぐねていたのですが、今回とってもお安くなっていたので、「う~ん・・・」ポチッとしてしまいました。


  まだ実際に使用はしてませんが、使ってみた感想です。


  組み立ては割りと簡単です。>おぃ


  5枚の天板の両端の中をゴムひもが通っていて、一番端の2枚の天板の裏に折りたたみ式の脚と天板補強用の棒が付いています。


  天板を展開し、補強用棒を回転させ反対側の補強棒の支点にセット。


  折りたたまれた脚を展開して完成です。


  裏返しにしていると、固定されていない真ん中の3枚の天板がビロ~ンと垂れて、少々不安を感じますが、セットしてみると結構しっかりしています。それなりの重量には耐えられそうです。


  一点不満があるとしたら、折りたたみ式の脚かな。


  全体は天板はアルミなのですが、この脚は鉄で結構ペラペラ、設置する部分は折り返して補強されてますが、最初から少しゆがんでました;;。でもペラペラなので手で簡単に直りました♪


  ついでにもう一つ、この脚の設置する部分にプラスチックなんかでカバーがあったら、とても良かったと思います。


さてさて



  収納したところです。実はどういう風に折りたたまれて入っていたのか忘れてしまって、自分なりの折りたたみ方でしまいましたが、ちゃんと入りました(ホッ)。


  収納袋は、生地がちょっとペラペラですが、このテーブル自体が軽いので十分な物だと思います。あと、ちゃんと持ち手(?)がついていて、使いやすそうです。

  目的はしっかりと果たせそうですし、またまたお手ごろ価格で手にいれることができたので、満足しています♪



追記:2012/09 このテーブルと使うと快適そうな椅子を紹介しました。興味がわいたら読んでみてください。
地面とお友達
http://noraneko.naturum.ne.jp/e1510196.html


このプチテーブルはこちらの商品です!
注意:当記事は古いので現在の商品とは違いがあるかもしれません。
ロゴス(LOGOS) ミニ膳テーブル
ロゴス(LOGOS) ミニ膳テーブル


●フレーム/天板素材:アルミ
●総重量:(約)1kg
●サイズ:(約)幅41.3×奥行29.5×高さ10.7cm
●収納サイズ:(約)幅41.3×奥行7.5×厚さ6cm




ほぼ同じ商品がこちら。
注意:わかりづらかったので比較しやすいように、上の商品に合わせて単位をcm、測定部位も同じと思われる場所に変更してあります。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト)


●材質:甲板:アルミニウム(表面加工:アルマイト)脚部:鉄(エポキシ樹脂塗装)
●重量(約):700g
●組立サイズ(約):幅40×奥行29×高さ12cm
●収納サイズ(約):幅40×奥行7×厚さ6cm
●耐荷重(約):30kg




  


Posted by 野良猫アイシャ at 22:30Comments(2)家具